• TOP
  • カテゴリー: ITSデンタルニュース
  • 新型コロナウイルスにかからない為に

    新型コロナウイルスに
    かからない為にできる事

    ①手洗い・うがいをこまめに行う

    ②外出時はマスクをつける

    ③アルコール消毒を行う

    特にアルコール消毒剤・界面活性剤は新型コロナウイルスにダメージを与えることが出来ます

    ●新型コロナウイルスは、感染していても重症化せず軽い風邪のように感じてしまうことも多く、知らぬ間に感染を拡大してしまいます

    ●強い倦怠感、37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合は、下記にご連絡ください
    保健所にご連絡する場合は、お住まいの最寄りの保健所にご連絡をお願いします。
    保健所について“詳しくはこちら”

    【東京都電話相談センター】
    03-5320-4592
    【一般相談窓口 都庁内】
    03-5320-4509

    ※当院は医療機関として万全な感染防御対策・配慮をスタッフ一丸となって行っております。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    歯科医院で購入できる〜歯科専売品特集〜

    歯科医院で購入できる
    〜歯科専売品特集〜

    当院でオススメしている
    歯ブラシの特徴

    ネックに角度をつけることで臼歯部への届きやすさを高めています。
    「毛先の高さ」と「ハンドルを持つ指の高さ」が同じになり、前歯部の磨きやすさも得られます。アングルドオフセット形状を採用したルシェロ歯ブラシは、歯列に沿った自然な角度でブラシが歯面にフィットし、最後臼歯遠心面にも届きます。

    永久歯萌出途中/
    健康的な歯肉〜歯肉炎の方

    4列植毛による磨きやすさと、コンパクトなヘッド&ハンドルによる磨きやすさ、持ちやすさをあわせもっています。
    10代・女性のむし歯予防におすすめの歯ブラシです。

    カリエスの予防に
    健康な歯肉〜歯肉炎の方に

    B-10は、プラークの効率的な除去を目的とした「先端集中毛」と「段差植毛」を使用しています。
    清掃効果が高く、ラウンドの段差植毛があるので歯周病の予防におすすめの歯ブラシです。

    健康な歯肉〜軽度歯周炎/
    歯周病メインテナンス期の方

    歯肉に痛みや出血がある方でも快適にお使いいただけるよう、極細のテーパー毛(5mil)を使用したハイブリッド段差植毛を使用しています。
    インプラント治療中の方、軽度の歯周炎・定期検診中の方に最適な歯ブラシです。

    中等度〜重度歯周炎/
    歯肉退縮の方

    歯肉に痛みや出血がある方でも快適にお使いいただけるよう、極細のテーパー毛(5mil)を使用したハイブリッド段差植毛を使用しています。
    歯肉の痛みが強く歯周炎が進んでいる方、歯肉退縮を起こしている方に最適な歯ブラシです。

    重度歯周炎/外科処置後の方に

    痛みが強く、ブラッシングを行なうことが難しいケースでの使用を考慮した「ドーム状カット」を使用しています。
    重度の歯周炎、抜歯、インプラントなどの手術後にお使いいただけます。

    フッ素コート歯磨きジェルの効果

    フッ素コート歯みがきジェル
    〜ジェルコートF〜

    ❶発泡剤・研磨剤無配合
    ❷高い殺菌力、フッ素効果
    ❸爽やかなミント味

    ①毎日の歯みがきに
    ②歯みがき後のフッ素コートとして(高濃度フッ素950ppm)
    ③むし歯の発生および進行・歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防、口臭の防止
    ★ブラッシング効果を最大限に引き出します

    ruscello フロス

    髪の毛の約1/100の細さのマイクロファイバーを使用しています。約1400本の豊富な繊維数で歯面のプラーク(歯垢)を取り除きます。

    Unwax type(アンワックスタイプ)

    ⚫︎プロケア向き
    ⚫︎圧倒的なプラーク除去力
    ⚫︎歯茎を傷つけにくい

    wax type(ワックスタイプ)

    ⚫︎通しやすく、初心者向き
    ⚫︎耐久性がある
    ⚫︎すっきりとした味わいのミントフレーバー

    “知らないと歯の寿命が縮む”
    フロスの操作方法

    ①フロスを40㎝ほどの長さでカットします(指先から肘までくらい)
    ②両手中指にフロスを数回巻きつけます
    ③フロスをピンと張ったとき、両中指の間隔が10~15㎝に程度調整します
    ④親指と人差し指でフロスを支え、間隔を1~2㎝に保ち、歯の側面にしっかり沿わせて動かします
    ※引き抜く時歯並びや詰め物に引っ掛かりを感じる場合は、無理せず指からほどいて糸を抜くようにするとお口の中を傷める心配がありません。

    販売品一覧

    歯磨きペースト タフトブラシ 歯間ブラシ
    3S~L

    うがい薬 スーパーフロス
    (インプラント・ブリッジ)

    今回ご紹介することが出来なかった商品については受付・担当の衛生士にお問い合わせください。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    唾液の力とは?


    唾液の力とは?

    唾液は口の中を潤すだけではなく、口内の細菌の増殖を抑え、口臭、虫歯、歯周病など様々なトラブルから私たちを守ってくれます。
    唾液は、99%以上が水分、残り1%ほどに抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含みます。

    こんなに凄い!唾液のパワー

    ①浄化作用

    食べかすなどを洗い流す

    ②殺菌作用

    歯垢の発生を抑える

    ③再石化作用

    一度溶けた歯の成分の再付着をはかる

    ④希釈作用

    歯の表面の酸を薄める

    ⑤保護作用

    歯に被膜を作る

    ⑥緩衝作用

    口の中が酸性に傾くとむし歯になりますが、唾液が酸を洗い流すことで、むし歯を防ぐ働きをします。

    唾液が減ると、、、

    ①口の中が乾燥する

    ②食べ物が飲み込みづらくなる

    ③口の中がネバネバする

    ④口臭がきつくなる

    ⑤話しにくくなる

    ⑥虫歯や歯周病にかかりやすくなる

    ~どうして唾液が減るの?~

    ・加齢
    ・寝たきり
    ・ストレス
    ・糖尿病
    ・透析
    ・不規則な生活
    ・ドライマウス
    ・口呼吸
    ・放射線治療
    ・喫煙

    ドライマウスとは…

    様々な原因により主に唾液の分泌量が少なくなり、口の中が乾燥状態となる事です。唾液の量が少なくなると口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因ともなります。

    今すぐチェック!あなたのお口大丈夫?

    □ 口の中が乾く
    □ 夜間に起きて水を飲む
    □ 乾いた食品が食べにくい
    □ 口の中がネバネバする
    □ 口の中がパサパサする
    □ 味覚がおかしい
    □ 口の中が粘って話しにくい
    □ 義歯で傷つきやすい
    □ 口臭がある
    □ 口の中がひりひりする

    お口の状態が気になる方は詳しく検査を行い、自分自身の唾液を調べる事も可能です!

    ~唾液検査についてのご紹介~

    唾液検査器を用いて5分で簡単にお口の健康を調べることができます!

    唾液検査器SiLL-Ha(シルハ)では、口腔清潔度、歯の健康、歯茎の健康に関する6つの項目についてリスクを数値化して出してくれる検査になります。

    患者さんの中には、ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯が出来てしまった方や、今まではあまり歯磨きを真面目にしないでも虫歯にならなかったのに急になってしまった方など様々です。

    そんな状況にあった治療と今後のケアを考えるにあたっても有効な情報が得られるのがこの唾液検査です。

    唾液検査の簡単3ステップ方法

    • Step1

      採取

      10秒間、お口全体をしっかりすすいで頂きます。

    • Step2

      測定

      唾液検査装置で6項目を測定します。

    • Step3

      共有

      その場で測定結果をお渡しします

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    歯の予防・ハイドロキシアパタイト

    歯の予防について

    雑誌「プレジデント」の編集部が55~74歳の男女を対象に、「人生の振り返り」に関するアンケートを行った結果、健康について後悔していることの第1位が「歯の検診を定期的に受ければよかった」であることが発表されました。
    皆さんは、ご自身の歯についてどれだけ理解しているかを考えられたことはありますか?

    今回は、皆さんが歯について少しでも考えるきっかけになればと思い、歯の構成成分をもとに予防についてのお話をしていきます。

    歯の構成成分について

    歯の表層のエナメル質は、ほとんどがリン酸カルシウムで、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる無機質からできています。
    エナメル質よりも内側に象牙質があります。エナメル質と象牙質は硬く石灰化した組織で体の中で一番硬くて丈夫にできています。

    さらにその内側に歯に栄養を送る神経、血管が集まっている歯髄があり歯は歯髄から栄養をもらって生きています。
    むし歯になって冷たい水がしみたり、痛くなるのは神経が生きている、命があるという証拠です。

    ①エナメル質 97%、②象牙質 70%、③人骨 60% がハイドロキシアパタイトで構成されています。

    ハイドロキシアパタイトについて

    ギリシャ語の「アパト」=「惑わす」が語源と言われています。

    構成する元素の一部が抜けたり他の元素に置き換わっても基本構造は変わらないとても不思議な物質です。
    2003に(株)サンギで開発された超微粒子制御技術によってナノ粒子「薬用ハイドロキシアパタイト」となりました。

    薬用ハイドロキシアパタイトの3つの作用

    ①歯垢の吸着除去

    歯の表面の歯垢(プラーク)や口腔内細菌を吸着し除去します。
    薬用ハイドロキシアパタイトのナノ粒子は特に虫歯の原因菌であるストレプトコッカスミュータンス菌に対して優れた吸着力を有しているので歯磨きの際、虫歯関連菌を除去し口腔内環境を整えます。

    ②歯の表面の小さい傷の修復

    歯の表面のミクロの傷を埋めて修復します。また表面を滑らかにすることで歯垢や着色汚れがつきにくくなっていきます。

    ③初期むし歯(★)の再石灰化

    歯垢の中の細菌が作り出す酸によってエナメル質の表層からミネラルが溶け出します。これを脱灰と言います。
    その後唾液による自浄作用が働き再石灰化されますが酸性の環境が続くと再石灰化が追い付かず虫歯になります。
    溶け出たミネラルを補う効果があります。

    ★初期むし歯=削る治療の一歩手前の状態です。

    薬用ハイドロキシアパタイトの
    歯科応用

    歯科医院で行うプロフェッショナルケアについて

    PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)

    当院で行ている自費のクリーニングPMTCではバイオフィルムや着色を除去した後、全歯面に高濃度の薬用ハイドロキシアパタイトを専用の器具を使いすり込みます。
    美容室で行うトリートメントのようなイメージです。

    プロフェッショナルケアで使用するものはリナメルトリートメントペーストです。
    ハイドロキシアパタイトがホームケア用と比べて約2倍配合されています。

    オフィスホワイトニング

    オフィスホワイトニング後には色素を吸収しやすくなるため色の濃い飲食物を控えていただいています。
    オフィスホワイトニング直後に使用することで色素浸透の予防効果が期待できます。

    自宅でのセルフケアについて

    自宅で簡単にできるケアとしては毎日の歯磨きにリナメルホームケアペーストの使用をお勧めいたします。 
    小児用のマスカット味の歯磨剤も取り扱っております。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    知ってもらいたい虫歯について

    虫歯って?

    チョコレートやキャラメル、アメなどのお菓子に
    代表される砂糖を多く含む食べ物と虫歯には
    とても深い関係があります。
    虫歯は、この酸に
    よって歯が溶かされる病気のことを言います。
    この歯が溶かされてできる穴の程度によりC0~C4
    までに分類されます。初期の虫歯などは自覚症状が少ないため
    自分では気がつきにくいのが特徴です。

    虫歯の進行

    C0-C1-C2-C3-C4

    C0:初期虫歯。症状がほとんどなく歯に穴も開いていないため、見た目ではわかりにくいが、歯の表面の白いところが黄色くなる
    部分があったり、ざらざらしたりする。
    →処置:フッ素塗布、経過観察

    C1:歯の表面(エナメル質)に小さい穴が開いた
    状態。症状はないことが多い。黒い点が見える。
    →処置:経過観察 or 歯科用プラスチックでの
    詰め物。

    C2:歯の表面より内部(象牙質)まで穴が開いている状態。症状がないこともあるが、冷たいものが
    沁みたり、
    噛むと痛いという時もある。
    →処置:歯科用プラスチックでの詰め物 or 詰め物を作って付ける

    C3:歯の表面に大きな穴が開いてしまい、歯の神経にまで虫歯が進行している。ここまで進行してはじめて強い痛みを感じ
    はじめます。
    →処置:神経をとる処置を行う・被せ物

    C4:歯肉より上の部分の歯がほとんどなくなってしまった状態。神経が壊死しており、ここまで進行すると痛みを感じなく
    なります。
    →処置:抜歯の可能性が高い。

    勝どきザ・タワー歯科・患者様の声
    定期的に利用しています。院内は穏やかな様子で、一つ一つの説明や治療、対応が丁寧なのかよく
    わかります。
    歯医者はちょっと苦手という方にも、安心して
    オススメできる歯医者さんだと思います。

    虫歯の原因

    虫歯の原因

    虫歯には様々な要因がありますが、主に、「歯の質」「糖質」「細菌(ミュータンス菌)「時間」の要素があり、
    これらの要素が重なると時間の経過とともに虫歯の発生につながります。

    「歯の質」
    歯の固さや抵抗力のことです。歯の質が弱い人は
    虫歯菌が出す酸に歯が溶かされて虫歯になりやすいです。

    「糖質」
    砂糖をはじめとする糖質はミュータンス菌が酸を
    作るための材料です。お菓子や甘いジュースなどをたくさん食べたり、
    ダラダラ食べをしているとお口の中が虫歯になりやすい環境になってしまいます。

    「細菌」
    虫歯と深い結びつきがある代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌が集まって
    歯垢(プラーク)が形成され、
    酸を作り出します。この酸によって歯のカルシウムやリンを溶かして
    歯をもろくするのです。

    「時間」
    食べ物や飲み物を口にしてから、歯を磨くまでの
    時間が虫歯の発生に関わります。常にお口の中に
    食べ物が
    入っている状態だと、虫歯のリスクが
    高くなり、間食が多い方はそうでない方に比べ虫歯のリスクが高まります。

    この4つの条件が重なると、
    虫歯の発生に関与します。

    虫歯に注意な方

    虫歯

    ・間食が多い

    ・甘い物をよく食べ、よく飲む。

    ・口の中がよく乾く

    ・被せ物や詰め物が多い

    ・しばらく歯医者に通っていない

    虫歯にならないための予防として

    ・フッ素塗布をする。

    ・お子さんの場合は歯にシーラントをする(虫歯になりやすい咬む面の溝を樹脂で埋めて虫歯になりにくくするための処置です。)

    ・あまり柔らかい食べ物ばかり食べないで、硬い
    食べ物をよく食べる。

    ・清涼飲料水に代表される甘味飲料水はなるべく
    控え、のどが乾いたら、水やお茶を飲むように
    しましょう。

    ・正しい歯磨きの仕方をマスターし、歯ブラシ以外の道具(デンタルフロスなど)も使用する。

    皆さんはどうでしょうか?こう言った予防は出来ていましたか?
    日々のブラッシングや生活習慣を
    見直してみましょう♪

    日頃の検診が重要

    虫歯になっていても初期の段階では痛みがでないことが多く、自分では気がつきにくいことが多いです。
    虫歯にならないようにするためや虫歯になっても重症化しないためにも日頃の検診がとても大切になります。
    検査を行うことでご自身では気付けないお口の中の病気を発見することができます。

    当院にて随時受付中

    当院では、医学的根拠に基づき3〜4ヵ月毎の検診をお薦めしております。
    お電話またはE-Parkより
    ネット上で随時ご予約を承っておりますので、
    お気軽にお問い合わせください。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    みんな気になる予防歯科

    みんな気になる予防歯科

    虫歯予防、歯周病予防が大切な時代です。
    歯科医院でのメンテナンスも重要ですが、 歯科医院でのクリーニング時間とお家でのセルフケアの時間。
    比べると圧倒的にセルフケアの時間が長いです!

    予防をしているつもりだけど、合っているか分からない。
    予防をしたいが、何から始めればよいか分からない。
    このような気持ちの方は多いのではないでしょうか。

    今回は簡単にすぐに実行出来る“高濃度フッ化物配合歯磨剤”についてご紹介します。

    2017年3月17日、1,500ppmを上限とする高濃度フッ化物を配合した薬用歯磨剤が厚生労働省から医薬部外品として承認されました。
    これまで、日本国内では手に入らなかった1,000ppm~1,500ppmのフッ化物配合歯磨剤が、スーパーや、ドラックストア、歯科医院で購入できるようになりました。

    そもそも“ppm”って?フッ素とは?

    「ppmとは」

    「parts per million」(パーツ・パー・ミリオン)の頭文字を取ったもの100万分率を意味する割合の単位記号です。フッ素の濃度を表す単位として使っています。

    「フッ素とは」

    ①表面を酸に溶けにくい状態に修復しコーティングをする事で細菌から歯を守る役割をしてくれる。
    ②酸の働き自体が弱まるよう働きかけてくれる。
    ③酸で溶け出してしまい歯が弱っている所に、再石灰化を促進し健康な歯へと導いてくれる。

     

    ■むし歯予防に期待大■

    むし歯予防効果が6%アップ!!

    海外のレポートや論文によると、1,000ppmを超える濃度のフッ化物配合歯磨剤では、濃度が500ppm上昇するごとに臨床効果が6%増加すると述べられているので、新しく認可された1,500ppmの歯磨剤を使用した方がより効果的です!

    永久歯で9.7%むし歯予防効果が高い

    1,500ppmのフッ化物配合歯磨剤は、1,000ppm歯磨剤に比べ、9.7%予防効果が高いという統計が出ています。

    ■知覚過敏の方にもおすすめ■

    露出した歯根を高濃度フッ化物配合歯磨剤で守りましょう!

    様々な原因で歯の根が歯ぐきより外に露出すると、虫歯ではないのに冷たいものしみる。“知覚過敏”という症状が出ることがあります。
    歯科医院で知覚過敏への処置はできますが、セルフケアで高濃度フッ化物配合歯磨剤を使用することで、露出した根の部分を強化していくと、しみにくくなってきます。

    知覚過敏になりやすい方

    ・予防に熱心なあまり、硬い歯ブラシで力強く歯磨きをしてしまっている方
    ・甘い物や酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に口にする方
    ・歯周病で歯ぐきが痩せてしまった方
    ・歯ぎしりや食いしばりをしている方        etc…

    上記に当てはまらない方も、年齢を重ねると生体の変化として歯ぐきが痩せてくるので、誰しも知覚過敏になる可能性はあります。    
    歯科衛生士がそれぞれの方に合ったブラッシングや食事についてご提案しますのでお気軽にご相談ください!

    ⚠15歳未満の方は歯科医師の判断のもとで⚠

    15歳未満の方、特に6歳未満の方は年齢や発育状態によって適しているフッ素の濃度があります。
    15歳未満の方には1,500ppmの歯磨剤は濃度が高すぎる場合があるため、
    歯科医師の判断のもと、適した濃度のフッ化物配合歯磨剤をご使用ください。

    二次う蝕予防にも高濃度フッ化物配合歯磨剤を!!

    一度治療した被せ物や詰め物と歯の隙間から虫歯になってしまったものを「二次う蝕」と言います。歯医者に行く理由で多いものが、二次う蝕が原因で「詰め物や被せ物が外れた」というケースです。

    ■なぜ治療した場所が虫歯になるのか■

    治療から時間が経つにつれて、歯と詰め物や被せ物のミクロの隙間に、唾液とともに虫歯菌が入り込み、虫歯菌などが出す「酸」が少しずつ菌を溶かしていった結果、二次う蝕ができると考えられています。

    ■ 二次う蝕を防ぐには■

    セルフケアでは、高濃度フッ化物配合歯磨剤を使用することで、歯と詰め物や被せ物の隙間にフッ素が入り込み、二次う蝕が進む進度を遅くしたり、二次う蝕を予防することが出来る可能性が高いです。
    しかし詰め物や被せ物の下は目では見えないため、3~4カ月毎に、定期検診を受け、1年に1度はレントゲン写真を撮り、詰め物や被せ物の下で虫歯が発生していないか確認する必要があります。
     

    患者様の声

    定期的に利用しています。院内は穏やかな様子で、一つ一つの説明や治療、対応が丁寧なのがよくわかります。
    歯医者はちょっと苦手という方にも、安心しておススメできる歯医者さんだと思います。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    みんな気になる口臭サイクル

    口臭とは

    口臭って誰もが気にするエチケットの一つですよね。
    「この人の息、臭う!」「もしかしたら今、自分の息臭いかも!?」と一度は気にしたことがあるはずです。
    江崎グリコが2011年8月に発表した「人との距離感に関する意識調査」で、人との距離が近付いた時に不快に感じるとの第1位が口臭(83.4%)でした。
    今回は、なぜ口臭が発生するのかという原因と、どうすれば口臭がなくなるのかという対策をご紹介します。

    口臭は、お口の中で細菌(バクテリア)が増殖することにより発生する不快な臭いです。このバクテリアは、揮発性物質の硫黄化合物などを作り出す性質があり、お口の中がすっぱい味や金属っぽい味になることがあります。ほとんどの場合、正しいお口のケアが出来ていない事で細菌が増殖していきますが、その他にも食べた物、睡眠、ストレスが原因となることもあります。

    口臭の原因

    1、歯垢

    歯垢(プラーク)とは、歯の表面の汚れの事です。歯磨きをしなかったり、磨き残しがあると、歯垢は蓄積されていき、しまいには、歯ブラシでは落とす事の出来ない歯石になります。
    歯石は、新しくできた歯垢がくっつきやすいため、さらにお口の中の細菌が増える原因となります。また、細菌が増えることはむし歯や歯周病の原因に繋がりますし、共通の原因が細菌なので、むし歯や歯周病があることで口臭にも関わります。

    2、ドライマウス

    唾液量が少なく、お口の中が乾燥していると、食べカスや細菌が洗い流せなくなります。
    洗い流されなかった細菌が歯の表面や歯茎の溝に蓄積され、口臭の原因となります。

    3、お口以外の病気

    蓄膿症、糖尿病、慢性鼻炎、気管支炎、胃炎、胃潰瘍など、口臭の原因となる病気はたくさんあります。
    歯医者さんで異常が見られない場合は、他の病気の可能性も十分に考えられます。まずは歯科を受診して、異常が見つからなければ、内科の受診もお勧めします。

    4、食生活

    ニンニクなどの臭いの強い食べ物は口臭の原因となりますが、それは一時的に発生する口臭です。
    食べたものが血液に吸収されると、呼気からの臭いはなくなりますが、体全体から消化するまでは臭気が残ります。

    口臭対策

    1、フロス・歯間ブラシの使用

    日々のお手入れは、歯ブラシだけでは不十分です。
    歯ブラシで落とせる歯垢は60%〜70%と言われており、残りの汚れを落とすには補助的な用具が必要です。
    特に歯と歯の間の細かい歯垢が蓄積されると口臭の原因となります。
    そのため、歯ブラシで磨いた後に、フロスや歯間ブラシを使用して、細かい汚れまできれいに取り除くことで、口臭を防ぐことができます。
    サイズや太さなど、ブラシ等でも様々な種類があるため、ご自身に合ったサイズのものを使用し、お口の中お清潔を維持しましょう。歯科衛生士がそれぞれの患者様に合った清掃用具をご提案いたします!

    2、定期的なメインテナンス

    歯石や歯茎の溝に蓄積された歯垢は、ご自身の歯ブラシで除去することはできません。歯科専用の器具で取り除くことできれいに落とすことができます。個人差はありますが、3〜4ヵ月おきにクリーニングを受けることでお口の中を清潔に保つことができ、口臭対策に繋がります。

     

    被せ物が外れるのはなぜ?

    一度むし歯ができると、歯医者さんでむし歯を削ってもらい、そこに合わせた詰め物、被せ物(補綴物)を入れて治療を行います。大体の方が、この補綴物を入れたからもう安心♪と思ってしまいがちですが、その後のお口のケアがとても重要になってきます。どんなにしっかりとした補綴物を入れても、常に口腔内を清潔でむし歯や歯周病などの病気がない健康な状態にしておかなければ、補綴物が外れてしまう事があります。
    今回は、そのような補綴物が外れてしまう原因と対策をご紹介します。

    原因

    1、むし歯

    歯と補綴物の間にむし歯菌が入り込み、その細菌が作り出す酸によって、歯が溶けることでむし歯が進行し、補綴物との間に隙間や段差ができてしまいます。補綴物と歯の隙間食べカスや歯垢が溜まりやすく、普段の歯磨きでは付着した歯垢を取り除くことが困難になるため、むし歯のリスクは高まります。

    2、接着剤や素材の劣化

    補綴物は歯科用の接着剤(セメント)を使って歯に固定しているので、この接着剤が劣化してしまうと、だんだんと緩くなり、外れてしまいます。また、補綴物そのものが劣化、破損して外れるケースもあります

    3、歯ぎしり・喰いしばり

    歯ぎしり癖があったり、咬み合わせに問題があったりすると劣化が早くなり、取れやすくなります。また強い力で咬んでいると補綴物そのものが割れたり、欠けたりすることもあります。

    4、偏った噛み合わせ

    人間の噛み合わせは、様々な要因で変化していきます。装着した時はぴったりだった補綴物も、時間が経つと噛み合わせのバランスが変わってくるため、外れやすくなります。
    補綴物が取れてしまうことは、お口の中に隠れたトラブルがあるサインかもしれません。
    たとえ生活に支障がなくても、補綴物が取れてしまった際は早めに歯科医院を受診しましょう。当院ではこのようなトラブルが起こらないよう,患者様には3~4カ月に一度、定期的にお口の中のチェックをさせて頂いております。例え気になることがなくても定期的にお口の中のメインテナンスは行っていきましょう!

    気になることがございましたら、いつでも当院受付スタッフまでお声掛けください!!

     

    患者様の声

    2018年9月

    定期的に利用しています。
    院内は穏やかな様子で、一つ一つの説明や治療、対応が丁寧なのがよくわかります。
    歯医者はちょっと苦手という方にも、安心しておススメできる歯医者さんだと思います。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    マイナス1才からの予防歯科

    むし歯は感染症・・・?

    生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、むし歯の菌は存在しません。
    インフルエンザや風邪と同じように、むし歯の原因菌であるミュータンス菌も人から人へ感染します。

    ★むし歯には2つの段階がある・・・?

    むし歯菌がお口の中に感染したあと、お砂糖の食べ方や歯磨きの習慣によって、むし歯菌の数が増えてむし歯になりやすい状態になります。
    むし歯菌は目に見えないので、変化に気づかないうちに進行してしまいます。
    むし歯は「菌がうつるとき」と「菌がうつったあと」の2つの段階に分けて考えることが大切です。
    むし歯は感染症ですが、むし歯菌の感染だけで発症するわけではありません。むし歯菌+間食や歯磨きの習慣が加わって発症します。

    むし歯菌の感染を防ぐための3原則

    ①歯科医院での定期的な健診と歯のクリーニングを行うこと

    ②親子で同じお箸やスプーンを共有しない、噛み与えしないこと

    ③砂糖が入った食べ物や飲み物を控えること

    むし歯予防は、お母さんと子供だけでなく家族全員で協力しあって行うことをおすすめします。
    不安な方は是非、歯科医院に受診してみて下さい!

    日頃の検診が重要

    むし歯になっていても、初期の場合は痛みが出ないことが多いです。
    検診で検査を行うことでご自身では気付けないお口の中の病気を発見することができます。

    当院にて随時受付中

    当院では、医学的根拠に基づき3~4ヶ月毎の検診をお薦めしております。
    お電話または E-Parkよりネット上で随時ご予約を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    “歯ぎしり”と”くいしばり”  マウスピースで予防しよう!

    “歯ぎしり”と”くいしばり”

    痛み

    急に歯がしみたり痛みが出て歯科医院にいったがむし歯でもなんでもなかったことや、しばらくすると治まっていった経験がある方はいませんか?
    これは、無意識に上下の歯を食いしばったり、歯ぎしりすることが原因となっている可能性があります。

    夜間の歯ぎしりをする人の割合は8~16%といわれていますが、日中の歯ぎしり・食いしばりをあわせると90%近くの方がしている可能性があるという疫学調査があります。

    歯根膜の役割について

    マウスピース

    歯の根の周りには歯根膜という靭帯があります。
    歯ぎしり・食いしばりの強い力でこの歯根膜が炎症を起こすことを「歯根膜炎」と呼び、夜寝ている間の歯ぎしりが長期間繰り返されることで、噛むことで強い痛みを感じるようになります。
    また、歯自体が削れてしまうと知覚過敏といって慢性的にしみてしまう原因にもなります。

    そこで、歯ぎしり食いしばりの力を直接歯に加えず力を分散させるために使用するのがナイトガードです。

    歯ぎしり・くいしばり しているかもチェック

    以下の項目をチェックしてみましょう。もしかしたらあなたも、歯ぎしり・くいしばり、しているかもしれません。

     □ 朝起きるとこめかみや口の周りが疲れている、もしくは痛みを感じる
     □ 歯や歯茎が痛い
     □ 顎がだるかったり、痛みがある
     □ 歯茎や歯が水にしみる
     □ 仕事中など、何かに集中している時に気付くと歯を食いしばっている
     □ 慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている
     □ 頰の肉や舌に歯の跡がついている

    日頃の検診が重要

    むし歯になっていても、初期の場合は痛みが出ないことが多いです。
    検診で検査を行うことでご自身では気付けないお口の中の病気を発見することができます。

    当院にて随時受付中

    当院では、医学的根拠に基づき3~4ヶ月毎の検診をお薦めしております。
    お電話または E-Parkよりネット上で随時ご予約を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    知られていない予防のいろいろ

    フッ素が歯を強くするメカニズム

    フッ素とは

    フッ素は私たちの身近な自然にある元素のひとつで、土壌や海水、お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。 歯や骨をつくるために大切な役割を果たしています。また、フッ素を直接歯につけていくと、むし歯予防になるといわれています。

    むし歯予防のメカニズム予防効果として、次の3が挙げられます。

    1. 再石灰化促進と脱灰抑制

    歯からカルシウムやリンが溶け出してしまうことを「脱灰」と言い、カルシウムやリンを歯に再沈着させることを「再石灰化」といいます。
    フッ素がお口の中に存在すると、再石灰化が促進され、失われたミネラルやリンをすみやかに回復させることができます。再石灰化した部分は、結晶性が向上するので脱灰されにくくなります。

    2. 歯質の強化

    フッ素が歯に取り込まれると、歯の主成分であるハイドロキシアパタイトが、酸に強いフルオロアパタイトというものに変わります。フルオロアパタイトは酸に強いため、酸によって溶けにくい強い歯の質にすることができます。

    3. 細菌の酸産生抑制

    歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中のむし歯原因菌の働きを弱め、 酸がつくられるのを抑えます。 このように、フッ素をつけることはむし歯予防にとても効果的ですが、絶対にむし歯にならないということではありません。 日々の歯ブラシと食生活のコントロールに気をつけなければなりません。

    ホワイトニングでむし歯予防!?

    ホワイトニングとは

    ここで言う”ホワイトニング”とは「過酸化水素」という薬剤を使用して、歯の中の着色物質を分解し歯を白くすることです。歯の中の着色物質にのみ作用するので、歯にダメージが加わることは一切ないとされています。

    ホワイトニングには、歯科医院で行う”オフィスホワイトニング”とお家で行う”ホームホワイトニング” があります。「過酸化水素」が歯面につき科学反応が起きるときに出る、フリーラジカルという物質には殺菌作用が あります。

    また、当院ではオフィスホワイトニングの施術後にフッ素を塗布しています。

    むし歯予防の効果

    昭和大学歯学部や神奈川歯科大学の研究によると、オフィスホワイトニングを行った歯では、フッ素をつけていなくても、唾液中の成分により、安定した石灰化が起こることが確認され、通常の歯より エナメル質での再石灰化が高まることが判明しました。また、日本大学松戸歯学部の研究では、ホワイトニング後にフッ素を塗布すると通常よりもフッ素をより吸収しやすいことが判明し、ホワイトニング前のエナメル質に比べ、酸に溶け出しにくくなることが確認されました。

    ホワイトニングをすることで、お口元も健康的で爽やかな印象を与えることができ、むし歯予防にもなり一石二鳥です。しかし、ホワイトニングには禁忌症がありますので、始める前には必ず検査が必要になります。

    日頃の検診が重要

    むし歯になっていても、初期の場合は痛みが出ないことが多いです。検診で検査を行うことでご自身では気付けないお口の中の病気を発見することができます。

    当院にて随時受付中

    当院では、医学的根拠に基づき3~4ヶ月毎の検診をお薦めしております。お電話または E-Parkよりネット上で随時ご予約を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

    次回予告

    ・”歯ぎしり”と”くいしばり” マウスピースで予防しよう!~歯根膜の役割について~
    ・<マタニティケア>マイナス1才からの予防歯科

    【東京オペラシティ歯科】初台の歯医者・歯科|土曜も診療

    日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

    診療メニュー

    治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。 患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
    そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

    初めての方へ

    初めての方へ